コラム|広島市安佐南区西原で歯科をお探しの方は西原ひだまり歯科まで

WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

未分類

義歯(入れ歯)の種類について【咀嚼力】【審美歯科】【口腔機能向上】

歯を失った場合の治療法の一つとして、義歯(入れ歯)があります。

およそどのようなタイプの欠損にも対応が可能なことが最大のメリットではありますが、

半面歯ぐきの粘膜も覆う必要があることから、違和感(異物感)があることがデメリットとなります。

今回は(主に当院で扱う)義歯の種類についてご説明します。

.

1.健康保険適用の義歯(入れ歯)

  まずは歯が全くない方に対する入れ歯ですが、一般に総義歯といいます。

  口の中に入れ歯を支える部分がないため、全周を粘膜に接触させることで吸着力(グリップ力という言い方をする方もいます)を発生させて落ちないようにします。

  上の義歯は丸マルに近い形を作り、頬に近い粘膜を塞ぐことで吸盤のような力を発生させ安定させます。

  下の義歯は舌が邪魔で丸い形を作れないので、舌を避ける形でアルファベットのUのような形にします。

  下の義歯は丸い形にできない上に舌の影響で吸盤の力が発揮しにくいため安定感が悪くなりやすい傾向があります。

  また口腔乾燥状態になったり、体や歯ぐきがやせたりすると適合が悪くなり吸着が落ちてきます。

  吸着力が落ちてきた場合は義歯の裏側に補修材を張り付ける修理を行ったり、新しく作り直したりします。

  見た目はある程度自由にできる上に金具もないので、見た目の違和感は少ないです(急にきれいになって・・・という場合はありますが)

.

  残っている歯がある場合、又は失った歯が少ない場合は部分床義歯という金具を用いた義歯を作ります。

  歯のない位置によっては見えやす部分に金具を使用しないといけないので、最も見た目に難が出やすい義歯となります。

  半面金具を残った歯に引っ掛けて安定させるため、総義歯に比べて安定感が出やすいです。

  ただ残った歯の本数が極端に少なく条件が悪い場合には、その歯がない方が・・・ということもあります。

  (前歯1本だけ残って一番見えるところに金具が来る、等)

  一般的にどこに金具をかけるのが安定するか・・・というセオリーはありますが、設計はお口の状態によって個々に判断することになります。

  歯を大きく触ることはあまりありませんが、金具をかける場所を作る際や上記残っていると都合の悪い歯を触ることがあります。

.

2.健康保険適用外の義歯(入れ歯)

  部分床義歯最大の弱点である「見える位置に金具が来る」という問題を解消するための義歯です。

  保険の部分床義歯では義歯を支えるために残った歯に金具をかけますが、ノンクラスプデンチャーでは目立つ金具を排除してピンクの樹脂製のアームを引っ掛けます。

  歯ぐきの色とアームは同じ色ではないため絶対わからないというわけではありませんが、金属よりかなり見た目が改善します。

  当院のノンクラスプデンチャーでは義歯の咀嚼力維持(専門的には支持力と言います)やアームの耐久性確保のために最低限の金具は使用します。

.

  こちらも義歯の弱点の一つである、内側の厚み(違和感・発音障害等)を解消するための義歯です。

  総義歯は保険義歯では内側がすべてプラスチックなので違和感が生じやすいのですが、内側を金属にすることで薄くなって違和感が減る上に熱の感覚が伝わりが良くなり食事の感覚が改善します。

  部分床義歯の場合でも内側に薄く強度のあるフレームを多用することで咀嚼力の改善と違和感の軽減が可能となります。

  また、義歯にはどうしても使用時のたわみが生じて咀嚼力が落ちるのですが、強度のある金属を多用することでたわみが減るので咀嚼力の改善効果もあります。

.

  ノンクラスプデンチャーは金属を排除して樹脂を多用するため、どうしても耐久性に劣ります。

  また、金属を使用しないことによりたわみが生じやすくなる、歯を支える力が落ちるなどの問題点もあります。

  これらの問題を解消するため、内側は金属床・外側は樹脂製アームを使用することによりそれぞれの良いとこどりを狙った義歯です。

  手間がかかるため費用は高めになりますが、見た目と耐久性・咀嚼力を高いレベルで求めることが可能となります。

.

  根だけになった歯に装置を付け、義歯の対応する部分にも装置を付けることで外れにくくする義歯です。

  1)マグネット

  2)ロケーター

  3)Oリング(ゴム)

  4)インプラント

  等、様々な方法があります。

  部分床義歯では金具が減り見た目が改善しますし、総義歯では吸着力が改善します。

  2022年12月6日現在実施しておりませんが、今後導入予定です。

.

3.まとめ

同じお口の中でも、考えられる治療法は様々です。

機能と見た目、費用などのバランスが最適なものを選んで日々楽しく暮らせることが一番大切ですので、ぜひ一度ご相談ください。