コラムCOLUMN
こんにちは、西原ひだまり歯科です。
皆さんはフッ(フッ化物)素のことをご存じでしょうか?
歯を強くするにはフッ素(フッ化物)が良いというのは以前から言われていますし、多くの情報が発信されていることからご存じの方は多いかと思います。
では、なぜフッ素(フッ化物)が良いのか?どういう人にフッ素(フッ化物)が向くのか?そしてフッ素(フッ化物)をどう扱えばいいのか?
今回はそういったことについてお話していきます。
.
1.フッ素(フッ化物)って何?~フッ素(フッ化物)の予防メカニズム
一般的に「フッ素」と言われていますが、実際にはフッ素という表現では元素であるF(フッ素)を指し、歯科で一般的に言われるフッ素は「フッ化物」のことを指します。
フッ素(フッ化物)は歯のむし歯抵抗性を高めてむし歯の進行を抑えます。
方法としては大きく
① 局所使用
クリームや歯みがき粉等を歯の表面に作用させる方法
② 全身使用
飲料水などに混ぜることで成長過程や飲食過程で作用させる方法
に分けられます。
海外では水道水にフッ素(フッ化物)を含ませる場合が見られますが、日本ではリスク(後述)もあることから水道水には混ぜていません。
そのため歯科医院で、もしくはご自身で使用していく必要があります。
.
2.フッ素(フッ化物)のむし歯予防メカニズム
1.フッ素(フッ化物)が歯の表面に付くと、フッ素と歯の表面のハイドロキシアパタイトという成分が反応してフルオロアパタイトという成分に変化します。フルオロアパタイトはハイドロキシアパタイトより酸に強いため、むし歯菌の酸で溶けにくくなります。
2.フッ素(フッ化物)が口の中にあると、唾液の中のミネラル分が歯の表面と反応しやすくなり修復力を高めます。
3.フッ素(フッ化物)は歯垢の中の細菌に活動に影響を与え、歯を溶かす酸の量が減ります。
.
3.フッ素(フッ化物)が特に向いている人
すべての方に対してフッ素の予防効果は十分高いのですが、特に効果的な状況もあります。
「むし歯に弱い状態の歯がある場合」です。
① こども
子供にはむし歯に弱い状態の歯のうち「乳歯」「生えたての歯」があります。
・乳歯は永久歯に比べると柔らかい
・生えたての歯は歯ブラシが届きにくい上に十分硬くなっていない
のでむし歯になりやすいのです。
これらの歯がある時期や予防としてそれ以前からフッ素を使用してむし歯になりにくくしておくことが大切です。
.
② 歯周病のある方(歯ぐきの下がってきている方)
歯周病のある方のうち、歯肉が下がって歯の根が見えている方にもフッ素(フッ化物)は特に有効です。
歯の根の部分は本来歯ぐきに守られている状態のため、歯の頭の部分(元々出ている部分)に比べるとむし歯に対して弱い構造をしています。
そのため歯ぐきが下がってくる→むし歯になりやすくなる悪循環が生じるので、フッ素(フッ化物)による予防が必要となります。
.
4.フッ素(フッ化物)の使用法
代表的なフッ素(フッ化物)としては以下のようなものがあります。
1.フッ化物洗口剤
洗口剤(うがい薬)によりフッ素(フッ化物)を採る方法です。
うがいができない子供向けに濃度の低い泡フォーム等も販売されています。
2.フッ化物配合歯磨剤
現在販売されている殆どの歯磨剤にはフッ素が配合されています。
3.フッ化物歯面塗布
歯科医院でのフッ素(フッ化物)を塗る方法です。
法律の関係で歯科医院ではより濃度が高い(効果も出やすい)ものを扱えるようになっています。
これらについては、西原ひだまり歯科でも処置・取り扱いを行っております。
.
5.フッ素(フッ化物)の注意点
フッ素(フッ化物)は過剰摂取により悪影響が出る場合があります。
特徴的なものとしてフッ素症という歯に不規則な模様が出現したり、形成障害が出る症状が現れます。
また、多量に誤飲した場合に嘔吐や下痢などの症状が出ることがあります。
基本的に市販の物は濃度調整をしてあるため少し飲んでしまったからといってトラブルが起きるわけではありませんが、特にうがいができない小さな子供の場合は注意が必要です。
また、アレルギー症状が出る方もいます。
.
6.フッ素(フッ化物)まとめ
フッ素は歯の表面を強化し、むし歯になりにくい状態にします。
西原ひだまり歯科ではタイプの異なる歯磨剤や洗口剤を用意しているほか、ガイドラインに準拠し個人個人にあった形での使用法の指導をしておりますので、ぜひご相談ください。
.
西原ひだまり歯科の考える予防歯科についてはこちら