コラムCOLUMN
私たちは日常生活の中で、無意識に上下の歯を軽く接触させていることがあります。この習慣を「TCH(歯列接触癖)」と呼びます。一見何気ない癖に思えますが、実は歯や顎、筋肉に大きな負担をかける原因となるのです。今回は、TCHの概要や治療法、セルフケアについて詳しく解説します。

〇TCHの治療法
TCHの治療は、患者さん自身の癖を認識し、正しい習慣を身につけることが重要です。以下の方法で治療を進めていきます。
1. TCHの自覚を促す
まず、TCHの存在を患者さん自身に知ってもらうことがスタート地点です。歯科医師がTCHの症状や影響について説明し、自覚を促します。
2. マウスピースの使用
夜間の歯の接触や食いしばりを防ぐために、マウスピースを装着する治療が有効です。これにより歯や顎への負担を軽減できます。
3. 姿勢の改善
TCHの原因として、ストレスや姿勢の悪さが挙げられることがあります。デスクワーク時の姿勢や日常生活での立ち方を見直すことで、TCHを予防しやすくなります。
4. 筋肉のリラクゼーション
顎や首周りの筋肉の緊張をほぐすために、ストレッチやマッサージを取り入れることも効果的です。
5. ストレスマネジメント
ストレスがTCHの大きな要因となる場合が多いため、リラックス法やカウンセリングを取り入れることで、癖が軽減されることがあります。
〇TCHを防ぐセルフケア
日常生活でTCHを予防するためには、自宅でのセルフケアも欠かせません。以下に簡単に取り組める方法を紹介します。
・「歯は離れているのが自然」を意識する
口を閉じているとき、上下の歯は軽く接触しているのが当たり前だと思っていませんか?実は、自然な状態では歯は接触しておらず、舌が上顎に軽く触れているのが正しい位置です。この姿勢を意識するだけでも、TCHの改善につながります。
・「接触チェックタイム」を設ける
日中、意識的に歯の接触状態を確認する時間を作りましょう。スマートフォンのタイマーやアラームを活用し、1~2時間ごとに自分の癖を見直すのがおすすめです。
・リマインダーを活用する
パソコンや机に「歯を離そう」と書いたメモを貼ることで、意識的に癖を抑える習慣がつきます。
・リラックス法を取り入れる
深呼吸や軽いストレッチ、趣味の時間を活用するなど、心と体をリラックスさせることで、TCHが軽減される場合があります。
・食事や休憩時間を工夫する
柔らかい食事ばかりではなく、硬さのある食べ物をバランスよく取り入れると、顎や歯の負担が軽減します。また、定期的に休憩を取ることで、筋肉の緊張を和らげる効果も期待できます。
〇まとめ
TCH(歯列接触癖)は一見小さな癖に思えるかもしれませんが、長期的には歯や顎、体全体に大きな影響を及ぼすことがあります。治療の鍵は、自覚を持つことと日常生活の中で正しい習慣を身につけることです。また、歯科医師による治療やアドバイスを積極的に取り入れることで、健康な歯を守ることができます。
もしTCHが気になる方は、ぜひ一度歯科医院で相談してみてください。適切な治療とセルフケアを通じて、歯の健康を守りましょう!
気になる症状が続くようであれば西原ひだまり歯科までお気軽にご相談ください。
西原ひだまり歯科のご予約・お問い合わせはこちらから