コラムCOLUMN
皆さん、こんにちは。
広島市安佐南区の歯医者【西原ひだまり歯科】です。
唾液の分泌量が減ってしまい、口腔内が乾燥することを、「ドライマウス」や「口腔内乾燥症」と言います。ドライマウスの状態では、口の中が粘ついたり、潤いがなく痛みを感じたりすることも。今回は、唾液が減少してしまう原因とその対策についてお伝えしていきます。
唾液が減少する原因
唾液が減少する原因は以下のようなことが挙げられます。
- 口呼吸
- 加齢
- 噛む回数が少ない
- 全身の疾患や薬の副作用
- ストレス
口呼吸の方は、常に口の中が乾燥しており唾液の分泌も少なくなってしまいます。また、加齢により顎の筋力低下や唾液腺の機能が低下することも唾液が減少する大きな原因の1つです。全身疾患や普段服用している薬の副作用、ストレスを多く抱えている場合も唾液の分泌が少なくなることがあります。
唾液の分泌を増やすポイント
ご自宅で手軽にできる唾液の分泌を増やす対処法をご紹介します。日常生活で取り入れることで、唾液の分泌の増加が期待できます。
- 噛み応えのある食べ物をよく噛んで食べる
よく噛むことで唾液腺が刺激され、唾液の分泌量が増加します。柔らかいものばかり食べたり、水分で流し込むような食べ方をしたりすると噛む力も低下し、唾液の量も減ってしまいます。
- 水分補給をこまめに行う
全身の水分が少なくなると、口腔内も乾いてしまいます。冬は夏に比べて水分補給が少なくなってしまう方もいるかと思いますが、空気が乾燥しているため喉が乾いていなくてもこまめに水分補給することが大切です。また、虫歯や歯周病予防の観点からも糖分が入っていない、水やお茶を飲むようにしましょう。
- 鼻呼吸を意識する
口呼吸が癖になっていると常に口の中が乾燥した状態で、唾液の分泌も減ってしまいます。また、口呼吸は細菌やウイルスが直接喉の粘膜に届いてしまい、感染症に罹りやすくなるというリスクもあります。癖になっている方は、意識して鼻呼吸をするようにしましょう。
- ストレスを溜めない
ストレスが溜まって自律神経が乱れることで、交感神経が優位となり、その結果唾液の分泌が減ってしまいます。良質な睡眠をとる、軽い運動や趣味の時間を作るなどストレスをため込まないことが大切です。
- 唾液腺を刺激するマッサージや体操を行う
耳の下や顎と首の間あたりにある唾液腺を指でマッサージすることで、唾液の分泌が活発になります。また、「あいうべ体操」や舌を前に出したり、ぐるぐると回したりする動きなどを行うことで唾液の分泌量アップに繋がります。
- 疾患がある場合は医療機関を受診する
全身の疾患によって口腔内が乾いた状態になっている場合は、医療機関を受診し治療を受けることが必要です。具体的には、シェーグレン症候群や重度の糖尿病などが挙げられます。
まとめ
唾液の分泌が減ってしまう原因やその対処法についてご紹介しました。唾液には、口腔内をきれいに洗い流す自浄作用や、食べ物を飲み込みやすくしたり、味を感じやすくしたりする作用があり、口腔内の健康維持や食べ物をおいしく食べるために重要な働きをしています。また、口腔内が潤うことで喋りやすくなるなど日常生活にも大きく関わっています。口腔内の乾きを感じたら、ぜひ今回ご紹介した対処法を試してみてください。
当院のホームページはこちらから
https://www.hidamari-dent.net/
ご予約はお電話もしくはWEBより承っております。
https://www.v-apo.net/hidamari-dent/login
<こちらでも歯科情報など役に立つ情報を発信しております。ぜひフォローお願いいたします。>
西原ひだまり歯科Instagram
https://www.instagram.com/hidamari_dent/
西原ひだまり歯科Facebook