小児歯科PEDIATRICS
小児歯科に行く重要性

乳歯のむし歯を放置すると、その後に生え変わる永久歯に影響を及ぼすことをご存じでしょうか?
お口の中にむし歯菌が多いと、
・永久歯もむし歯になりやすい
・むし歯で適正な時期に生え変わらなかった永久歯は、歯並びが悪くなる可能性が高くなる
このようなリスクが高くなるため、乳歯のむし歯を予防することは大切です。
お子さんが小さいうちから予防習慣を身につけられるように、歯科医院での定期検診をおすすめします。
0歳からの歯科治療

小さいうちから歯科医院で予防することは、お子さんにとってメリットが多いといえます。
生まれたばかりの赤ちゃんは無菌状態です。
お口の中にむし歯菌も存在しません。
離乳食がはじまる頃から保護者や周りの大人から感染し、清掃状態が行き届いてないと感染リスクが高くなります。
大人になるまで無菌状態を保つことは不可能なので、できるだけお口の中にむし歯菌が棲みつく時期を遅らせるよう歯科医院で予防する習慣をつけましょう。
お子さんの「歯医者さんデビュー」は、歯が生え始める生後6ヶ月頃がおすすめです。
この頃は人見知りも少なく、初めての場所や人にも慣れやすい時期でもあります。
お子さんや保護者の方も比較的ストレスが少なく歯科医院に通えるチャンスです。
子どものむし歯の特徴

乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、永久歯と比べるとむし歯になりやすいです。
また、進行のスピードも早いことが特徴です。
小さいむし歯ですと、ほとんど痛みなどの症状もないため、保護者の方が気づいた頃には神経まで達している場合もあります。
お子さんが違和感を訴えたり、保護者の方が見て少しでも気になったりするところがありましたらご相談ください。
子どものむし歯と発育の関係

乳歯がむし歯になると永久歯にも影響が出ます
乳歯がむし歯になると、その後生えてくる永久歯に影響を及ぼします。
乳歯の時点でむし歯菌が多いと、生えてくる前から永久歯がむし歯になるリスクが高くなります。
それは、乳歯のむし歯が進行すると根の先に膿が溜まるからです。
永久歯は乳歯の根の先から生えてくるため、乳歯がむし歯になると必然的に永久歯の質も弱くなるのです。

永久歯の歯並びにも影響があります
乳歯がむし歯になると、その後生えてくる永久歯の歯並びが悪くなってしまう場合があります。
乳歯をむし歯で早いうちに失うと、歯と歯の間に隙間が空きます。
歯は、隙間があるとその隙間を埋めようと移動する特性があり、本来生えてくる永久歯のスペースも埋めてしまうのです。

顎の発育も妨げます
乳歯がむし歯になり、早いうちに失われると、同時に噛む力も弱くなります。噛む力が弱いと、柔らかいものばかりを食べるようになり顎が十分に育たなくなります。
さらには、じゅうぶんな栄養が摂りにくくなり、身体や脳など全身の発育にまで影響を及ぼすようになるのです。
ご自宅でのむし歯の予防について

毎日の食事回数・時間を決める
普段、お口の中は中性の状態を保っていますが、食事をすることで酸性に傾く「脱灰(だっかい)」という状態になります。
本来であれば20分程度で中性に戻っていく「再石灰化(さいせっかいか)」という状態になります。
しかし、食事回数が多くなるとお口の中が酸性に傾いた状態から戻らず、歯が酸に晒される時間が増えむし歯になりやすくなるのです。

甘い物の「量と質」に注意
むし歯の菌は、砂糖などに多く含まれる糖分をエサに増殖します。
砂糖を多く含むチョコレートやクッキー、ジュースは控えるようにしましょう。
おすすめの食材は野菜や果物、砂糖を控えた手作りのお菓子、飲み物は牛乳やお茶などがいいでしょう。

食後の歯磨き
食後はなるべく早く歯磨きをするようにしましょう。
食事後は、お口の中にむし歯菌の原因であるプラークを取り除くとともに、プラークができる元となる糖分が口に残らないようにすることが大切になってきます。
また、お子さんだけでは磨きにくい部分もあるため、保護者の方も一緒に歯磨きをし、真似をしてもらいながら仕上げ磨きまで行い習慣化していくといいですね。

家族でお口を健康に
赤ちゃんは生まれた頃はお口の中にむし歯菌は存在しません。
離乳食を始め、保護者や周りの大人から徐々に感染していきます。
お子さんのむし歯菌を増やさないためにも、家族全体でむし歯予防を行っていくことが大事になってきます。
歯科医院でのむし歯予防とは

歯のクリーニング(PMTC)
ご自宅での歯磨きだけでは落としきれなかった汚れを、専用の機械を使用した徹底的なクリーニングをプロの手で行います。
定期的に行うことでよりむし歯予防の効果が高まります。

フッ素塗布
フッ素塗布とは、歯科医院で行う予防法です。
子どもや大人、年齢問わずに予防として受けていただけます。
フッ化物は、化学的に合成されたものではなく自然界に多く分布している元素の1つです(参考:厚生労働省e-ヘルスネット「フッ化物利用(概論)より」)。
フッ素塗布で得られる効果は、「再石灰化の促進」、「歯の質の強化」、「酸への抑制」などです。
とくに、歯の質が弱い乳歯や、生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいため、フッ素塗布は有効です。
歯医者では、高濃度のフッ素塗布が可能なため、定期的にフッ素塗布することでむし歯になりにくい強い歯を育てるお手伝いをさせていただきます。

歯磨き指導
歯磨きをするときに、どのような歯ブラシや歯磨き粉を使えばよいか迷ったことはありませんか?
お一人お一人、歯並びやお口の中、生活している環境もさまざまです。
当院では、お子さんの歯磨きのくせを見つけ、適切な動かし方や必要な道具をわかりやすく指導いたします。
歯磨きでなにかお困りごとがございましたら気軽にご相談ください。
歯医者での定期検診を習慣にしましょう

むし歯ができる前に予防することは大切です。
むし歯ができると、むし歯治療のため歯科医院への通院回数が増え、時間と治療費の負担がかかります。
とくにお子さんは、歯科医院=怖いところ、と認識すると通院すら困難になる可能性が高くなるといえます。
フッ素塗布など、痛みのない予防治療を行うことで歯医者への恐怖心をなくし、定期的に通院できる環境を整えていきましょう。
当院では、お子さんの気持ちを1番に考え、お子さんお一人お一人のペースに合わせて治療を行っていきますのでご安心ください。
機能的マウスピース矯正

お子様の歯並びは「遺伝」と思っていませんか?
実は歯並びは遺伝の要素もありますが、その他にお口の機能が大きく影響しています。
歯並びに悪影響を及ぼす要素に、呼吸(口呼吸)や姿勢、癖などが関与しています。
また、お口周りの筋肉が弱かったり力の働き方が本来と異なったりするとお口のバランスが崩れて歯並びが悪くなってきます。
西原ひだまり歯科ではプレオルソと言うマウスピースを用いてお口周りの筋肉のバランスを改善し、結果的として歯並びが改善していくという手法をお勧めしております。
しかしながら3~10歳の成長期のお子様が対象となりますので、年齢として対象外となる場合や重度でより専門的な治療が必要となる場合は、専門の矯正歯科を紹介させていただく場合もございます。