コラムCOLUMN
妊娠中の女性のむし歯・歯周病が赤ちゃんに及ぼすリスク【生まれる前から始める小児歯科】
皆さん、こんにちは。
広島市安佐南区の歯医者【西原ひだまり歯科】です。
妊娠中の歯磨きは、つらいですよね。
特につわりの時期には、歯ブラシがお口の中に入るだけで気分が悪くなることもあるのではないでしょうか?
ですが、妊娠中のむし歯・歯周病は、生まれてくる赤ちゃんにも影響が及ぶことがわかっています。
ここでは、妊娠中のむし歯・歯周病が赤ちゃんに及ぼすリスクや、そのリスクを低くするためにどのようにすればよいのかを、お話しします。
妊娠中のむし歯・歯周病は、早産や低体重出産になる確率が高くなると、いわれています。
そのリスクは、むし歯・歯周病のない妊婦に比べると、約7倍にもなるのだとか。
この数値は、同じく低体重児出産のリスクになるとされている、喫煙や飲酒、高齢出産などの影響よりも、はるかに高くなります。
特に歯周病は、自覚症状がないまま進行するケースもあるので、注意が必要です。
早産ということは、身体の機能が未熟な状態で生まれてくるということ。
そのため免疫力が弱く、病気にかかると、感染症や合併症を引き起こしやすくなることが、わかっています。
早産を防ぐには、子宮の収縮に関係があるとされている、お口の中の環境を整えることが大切です。
妊娠中は、女性ホルモンが急激に増加する影響で、むし歯・歯周病になりやすくなりますから、気をつけましょう。
妊娠中でむし歯・歯周病の症状がある方は、なるべく早く治療を始めましょう。
また、妊娠の予定がある方は、一度検診を受けてみませんか?
自覚症状がなくても、むし歯・歯周病になっている可能性はゼロではありません。
治療は必要なくても、クリーニングなどでお口の中を清潔に保つことができると、安心して出産を迎えられるでしょう。
西原ひだまり歯科では、歯の治療だけでなく、予防やクリーニングにも力を入れています。
妊娠中でも取り入れやすいお手入れの仕方もアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。