コラムCOLUMN
義歯(入れ歯)の製作手順
入れ歯は1人1人に合わせたフルオーダーで製作していきます。今回は、入れ歯がどのようにして製作されるのかを詳しく紹介していきます。
〇入れ歯の製作手順
一般的な手順の場合以下のようになります。
様々な条件によって必要な工程が変わってきます。
1.お口の中の検査
まずは、しっかりとお口の中の検査を行います。歯茎の状態や、支えにする部分の歯の状態、顎の動きなど、入れ歯を製作するためのさまざまなポイントを確認していきます。また、虫歯や歯周病の検査も同時に行い、治療が必要な場合は、入れ歯を製作する前に虫歯や歯周病の治療を行うことが一般的です。
2.現在使用中の入れ歯の調整
現在使用中の入れ歯がある場合、お口の状態に合わせて調整をします。新しい入れ歯が完成するまでは、現在使用中の入れ歯を使い続けていただきます。
3.お口の中の型取り(印象)
トレーと呼ばれる型枠でお口の中の型取りを行います。より精密に製作するために、2回型取りをする場合もあります。1回目は、既成のトレーを使用し型取りを行います。これは、2回目の型取りで使用する「個人トレー」を製作するための型取りです。個人トレーを使用し、型取りをすることで、より適合性の高い入れ歯を作ることができます。そして、型取りが完了したら石膏をそそぎ、模型を作ります。
4.噛み合わせを取る(咬合採得)
模型を元に作られた咬合床(入れ歯の原型のような物)を用いて、噛み合わせを取っていきます。ここで噛む位置が決まるため、非常に重要な工程になります。
5.仮の入れ歯を合わせる(試適)
歯科技工士の手によって、仮の入れ歯が完成します。この時点では、歯茎の部分がろうでできており、その上に人工歯が並んだ状態です。しっかりと適合できているかのチェックをするため、実際に患者様に装着していただき、噛み合わせや見た目の違和感がないかの確認をします。
6.完成
いよいよ完成です。完成した入れ歯を装着していただき、噛み合わせや粘膜に当たって痛い部分などがあれば微調整していきます。
7.調整・メンテナンス
入れ歯が完成したら治療終了ではなく、その後も何度か調整が必要な場合もあります。また、定期的に検診に来ていただき、お口の中の変化に合わせて調整していく必要があります。
〇保険外の入れ歯という選択
ここまで入れ歯の製作手順を紹介しましたが、保険内の入れ歯の場合は使える材質や作業工程が決まっており、適合性に限界があります。より適合性が高く違和感も少ない入れ歯を求める場合は、保険外の入れ歯を製作することも一つの手段です。
当院の入れ歯の詳しい内容についてはこちらをご覧ください。
〇まとめ
入れ歯の製作手順について詳しく紹介しました。入れ歯は、患者様のご希望やご予算、お口の中の状態に合わせて適切なタイプを選択することが重要です。当院では患者様のご希望やご予算などを丁寧にお伺いし、お口にフィットする入れ歯を製作しております。入れ歯について気になることがある場合は、西原ひだまり歯科までお気軽にご相談ください。
西原ひだまり歯科のご予約・お問い合わせはこちらから