コラム|広島市安佐南区西原で歯科をお探しの方は西原ひだまり歯科まで

WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

入れ歯

義歯・入れ歯はどのようにお口の中で安定するのか~外れにくい歯にするために

入れ歯は、部分入れ歯と総入れ歯があり、それぞれお口の中で支える方法が異なります。安定感のある入れ歯を使うことで、快適に食事やおしゃべりを楽しむことができます。QOLを高めるためにも、ご自身のお口に合った入れ歯を使いましょう。今回は、入れ歯がどのように支えられているのか、安定しない場合の対処法などをお伝えします。

〇入れ歯はどのように支えられているのか

部分入れ歯と総入れ歯では、入れ歯を支える方法が異なります。

・部分入れ歯の場合

部分入れ歯は、クラスプという金具をご自身の歯にかけて装着します。残ったご自身の歯と、歯を失った場所の粘膜に吸着させることで入れ歯を支えています。部分入れ歯は、ご自身の歯と入れ歯との噛み合わせを調整することが大切です。当院では、快適な装着感と機能性を確保するために、精密な調整を行っております。

保険診療では、クラスプ部分が金属、床(ピンク色の部分)はレジンというアクリル樹脂でできています。強度を保つため、少し厚みを持たせて製作します。保険外診療では、ノンクラスプデンチャーという、金属のクラスプを使用しておらず、自然な見た目の入れ歯を選択することもできます。

経年劣化でクラスプがゆるくなっていたり、クラスプをかけている歯がグラグラしたりしていると、安定感が損なわれてしまいます。このような場合は、歯科医院でクラスプを調整したり、グラグラの歯を抜歯したりする必要があります。

・総入れ歯の場合

お口の中の粘膜に入れ歯の内面を吸着させて支えています。保険診療の場合、部分入れ歯と同様に、床は主にアクリル樹脂で作られ、色は歯茎に似せて自然に見えるように工夫されています。総入れ歯も強度を高めるために厚みを持たせているので、違和感を感じる方もいらっしゃいます。保険外診療では、金属床義歯(金属を使って薄く仕上げた入れ歯)を製作することができます。金属床義歯は、耐久性があるため、床を薄く仕上げることができ、違和感を感じにくいメリットがあります。

吸着させる粘膜部分に対して、入れ歯の大きさが合っていないと入れ歯が取れやすくなってしまいます。使っているうちに歯茎が痩せ、最初に作った時に比べ入れ歯の内面が合わなくなってしまうこともあります。違和感を感じたら早めに歯科医院を受診しましょう。

また、粘膜にしっかりと吸着させるためには唾液がよく分泌されていることも重要です。お口が乾き気味だなと感じる方は、水分補給や唾液の分泌を促進するマッサージなどを行ってみましょう。

〇入れ歯を安定させる方法

入れ歯が安定しないと感じたら、まずは早めに歯科医院を受診しましょう。ちょうどいい大きさに調整したり、噛み合わせを調整したりすることで、安定感を高められます。入れ歯は一度作ったら一生使えるわけではなく、時間が経過しお口の状態が変われば、作り直す必要もでてきます。保険診療の入れ歯を使っていて安定感が悪いと感じる場合は、保険外診療の入れ歯を作ることも検討してみるといいかもしれません。

入れ歯が安定しないときに注意していただきたいのが、「入れ歯安定剤」の使用です。応急処置的に使用するのは問題ありませんが、常用するのはおすすめできません。入れ歯安定剤は、洗浄してもべたべたと残りやすく、不衛生になりがちで、噛み合わせが悪くなってしまうというリスクもあるのです。必ず、歯科医院で調整をしてもらうようにしましょう。

〇まとめ

入れ歯をどのように安定させているのかというお話をさせていただきました。入れ歯を使用中、もし違和感や不安定さを感じたら、西原ひだまり歯科までご相談ください。

西原ひだまり歯科のご予約・お問い合わせはこちらから