コラム|広島市安佐南区西原で歯科をお探しの方は西原ひだまり歯科まで

WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

未分類

口の中が乾燥する原因について

口の中が乾燥する状態、いわゆる「口腔乾燥症」は、さまざまな要因によって引き起こされます。口腔内の潤いが不足すると不快感を生じるだけでなく、口腔の健康にも影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。口の中が乾燥する主な原因について知っておきましょう。

〇唾液の分泌量の低下

口腔乾燥症の最も直接的な原因は、唾液の分泌量が低下することです。唾液は口腔内を潤す重要な役割を果たしており、その分泌量が減少することで口の中が乾燥します。唾液の分泌量が減少する原因としては、加齢やストレス、薬剤の副作用などが挙げられます。

加齢による影響

加齢に伴い、唾液腺の機能が低下することがあります。このため年齢を重ねるとともに唾液の分泌量が減少し、口腔乾燥症が発生しやすくなります。特に高齢者は他の疾患や薬物治療の影響も受けやすいため、口の中が乾燥するリスクが高まります。

薬剤の副作用

抗ヒスタミン薬、降圧薬、抗うつ薬などの薬剤は唾液の分泌を抑制する副作用があり、これらの薬剤を長期間服用することで口腔乾燥症が引き起こされることがあります。したがって歯科医師は患者様の服薬状況も把握し、唾液の分泌に影響を与える薬剤を使用しているか確認する必要があります。

〇自律神経の乱れ

自律神経は、唾液の分泌をコントロールしている重要な役割を持っています。自律神経が乱れると唾液腺の働きが悪くなり、唾液の分泌量が減少します。自律神経の乱れはストレスや不規則な生活習慣、睡眠不足などによって引き起こされることが多くあります。

ストレスと唾液分泌

ストレスがかかると交感神経が優位になるため、唾液の分泌が抑制されることがあります。特に慢性的なストレスを感じている場合、唾液の分泌が長期間にわたり低下し、口腔乾燥症が発生するリスクが高まります。したがってストレスマネジメントや生活習慣の改善も、口腔乾燥症の予防に繋がります。

〇口呼吸の習慣

口呼吸は、口の中が乾燥する大きな原因の一つです。本来であれば人間は鼻で呼吸することで鼻腔がフィルターの役割を果たし、空気を適度な湿度と温度に調整して肺に送り込む仕組みになっています。しかし、何らかの理由で口呼吸が習慣化すると乾燥した空気が直接口内に入るため、口の中が乾燥しやすくなります。

口呼吸の原因

口呼吸が習慣化する背景には、鼻詰まりや鼻中隔の湾曲、アレルギー性鼻炎などが関与しています。また、ストレスや不安によって口呼吸が無意識に行われることもあります。なぜ口呼吸になってしまっているのか原因を特定し、必要に応じて耳鼻科との連携を図ることが大切です。

〇脱水状態

体全体が脱水状態にあると唾液の分泌が抑制され、口の中が乾燥することがあります。水分摂取量が不足している場合や激しい運動や発熱によって体内の水分が失われた場合に、唾液の量が減少します。

脱水と唾液分泌

唾液は血液から作られるため、体内の水分バランスとも関わりがあります。体内の水分が不足すると体は水分を節約するために唾液の分泌を抑えるため、口の中が乾燥しやすくなります。特に高齢者や病気の影響で水分摂取が難しい場合には、脱水による口腔乾燥症が発生しやすくなります。

〇まとめ

このように、口の中が乾燥する原因は多岐にわたります。できるだけ原因を特定し、早期に対策を講じることが重要です。口腔内の健康を保つためにも、定期的な歯科検診や生活習慣の見直しを心がけましょう。

この記事を読んで、具体的に予防歯科について知りたいと思った方は、西原ひだまり歯科までお気軽にご相談ください。

西原ひだまり歯科のご予約・お問い合わせはこちらから