コラムCOLUMN
銀歯(パラジウム合金・保険適用金属)について【虫歯治療】【金属アレルギー】
こんにちは、西原ひだまり歯科です。
保険診療では以前より銀歯と呼ばれる治療が行われています。
歯科でよく使われる金属にはいくつか種類があり、保険適用のものとしては銀合金、金銀パラジウム合金、近年ではチタンなども使われるようになっています。
金銀パラジウム合金・・・というよりも銀歯全般は見た目は良くないものの硬くて加工がしやすいことから、以前から広く歯科で使用されています。
近年では某所での戦争や円安の影響からか金属の価格が高騰している、金属アレルギーの原因となる等の事情から健康保険でも金属を使わない治療法の適用が進んでいますが、前出の利点から未だ広範に使用されています。
その中で今回は最もよく使われている金銀パラジウム合金の特徴についてご紹介いたします。
.
1.金銀パラジウム合金とは
金銀パラジウム合金、歯科の世界ではよく金パラと呼ばれる金属は
① 金12%
② パラジウム20%
がJIS規格にて定められた金属です。
それだけでは硬さが不足するため、銀50%前後、銅20%前後、更にインジウムやイリジウムといった金属を混合して強度や物性の調整をしています。
この金属が使われる理由としては過去の保険制度を作った際に金歯だと高くなりすぎるために代用金属として考案され今に至る、とされています。
ところが近年ではパラジウムの価格が高騰しているため、保険での材料費も上昇しています。
.
2.金銀パラジウム合金のメリット
保険で広く使われる金属なので、当然メリットがあります。
① 強度がある
金銀パラジウム合金は口の中での噛み合わせに耐えるよう設計された金属のため、毎日の咀嚼に耐えられるだけの十分な強度を持っています。特に奥歯では強い力がかかってしまうため、健康保険の選択肢であるプラスチック系の材料に比べて破損が少なく、耐久性にすぐれています。
② 機能回復効果に優れる
金銀パラジウム合金は硬く割れにくいという性質を持つため、幅広い用途に使うことができます。そのため食事の際に噛む力を十分に受け止めることが可能となっています。
③ 治療に使える幅が広い
上記の性質のため、多くの治療の選択肢となっています。部分的な詰め物(インレー)、歯を全て覆うかぶせ物(クラウン)、連結して失った歯を補うかぶせ物(ブリッジ)、入れ歯の金具等多くの治療で使用することができます。特にブリッジに関しては今のところ(ほぼ)金銀パラジウム合金一択となります。
④ 健康保険が適用される
健康保険のために作られた金属のため、当然健康保険で幅広く適応されています。治療費を安く抑え、強度もあるものを希望した場合には最適な選択肢となり得ます。
.
3.金銀パラジウム合金のデメリット
すべての材料に言えることですが、残念ながらメリットではなくデメリットもあります。
① アレルギーの恐れがある
金銀パラジウム合金に含まれる銅とパラジウムは、金属アレルギーの可能性が疑われる物質です。金属アレルギーを発症すると金属と接触する部分が炎症を起こし、場合によっては頭痛や肩こり、眩暈の原因となることもあるようです。口の中は過酷な環境?で常に噛み合わせや細菌など多くの刺激があり唾液から微量ずつ溶け出す可能性があります。そのため欧州などの海外では(妊婦や幼児を中心に)使用禁止になっている国もあるようです。
② 劣化により虫歯再発のリスクがある
年月とともに劣化して隙間ができ、そこから新たに虫歯ができる場合があります。
③ 見た目が悪い
金属と言う特性上銀色に光るので、見た目が良くないです。
.
4.銀歯を避けたい場合
以前は健康保険の治療は多くの場合銀歯を使用していましたが、近年では代替する方法が増えてきています。ここ数年でCAD/CAM冠、CAD/CAMインレーと言われるハイブリッドレジン(プラスチックとセラミックの混合物)が保険適用となったため、そちらが利用できることが増えました。しかしながら強度は金銀パラジウム合金と比較して劣ることから、一番奥の歯やブリッジには使用することができません(金属アレルギーの診断があれば一番奥の歯にも適用できます)。そのため当院ではそれぞれの状態に合わせた素材とそのメリット・デメリットを毎回説明するようにしています。
.
5.金銀パラジウム合金のまとめ
金銀パラジウム合金はその強度と窩溝のしやすさから歯科治療において非常に有用な金属です。
しかしながらメリットと同時にデメリットもあるので、お口や身体(ついでにお財布も)含めて使用の判断をしていく必要があります。
西原ひだまり歯科のご予約はこちらから