コラム|広島市安佐南区西原で歯科をお探しの方は西原ひだまり歯科まで

WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

高齢者の口腔機能低下症についてご存じですか?【予防歯科】【健康長寿】【オーラルフレイル】

近年、歯科領域のみならず予防医療の分野で口腔機能の低下が注目されています。

厚生労働省等の調査によると全身機能の低下に先んじて口腔機能の低下の兆候が出ていることが多いとのこと。

つまり、口腔内の機能低下を早期に発見することで全身の機能低下を緩やかにすることができると考えられています。

健康長寿を目指すうえで、口腔機能の低下を早期発見することは非常に重要なのです。

.

口腔機能低下症とは

口腔機能低下症とは、高齢者によく見られる口の機能が低下した状態のことです。

具体的には、嚥下(えんげ)障害、咀嚼(そしゃく)障害、唾液分泌量の減少などがあります。

現在は下記の項目から3項目以上該当した方を口腔機能低下症と診断しています。

 ① 口腔衛生状態不良(口腔不潔)

 ② 口腔乾燥

 ③ 咬合力低下

 ④ 舌口唇運動機能低下

 ⑤ 低舌圧

 ⑥ 咀嚼機能低下

 ⑦ 嚥下機能低下

.

口腔機能低下症の原因

口腔機能低下症の原因は、高齢化による身体の衰えや歯科疾患、疾患や薬の副作用、口の清掃不足、食生活の偏りなどが考えられます。

高齢者は身体の機能の低下に伴って口の中の筋肉や神経の機能が低下してきます。

また、全身疾患や薬剤の影響によって唾液の分泌量が減少し、嚥下障害や咀嚼障害の発生に繋がります。(例:糖尿病、高血圧など)

また、むし歯や歯周病などの歯科疾患によっても咀嚼障害や嚥下障害を引き起こします。

その他に食生活の偏りも口腔機能低下症の原因となります。

栄養バランスの良い食事を摂取することができないと、口の中に必要な栄養素が不足して筋力が減少し、嚥下障害や唾液分泌量の減少が引き起こされます。

.

口腔機能低下症の症状

口腔機能低下の症状として、以下のような状態を示すことが多いです。

 ① 嚥下障害:飲み込むときに喉につかえる感覚がある、食べ物や飲み物が詰まる、むせる、など。

 ② 咀嚼障害:食べ物をよく噛めず、飲み込む前に口の中でつぶすことができない、など。

 ③ 唾液分泌量の減少:口の中が乾燥する、舌が口腔内で動かしにくい、など。

思い当たる節はありますか?

.

口腔機能低下に対する対処法

口腔機能低下症に対する対処法として以下の方法が考えられます。

 ① 口腔内の清掃:口腔内を清掃し、口の中の細菌を減らすこと。

 ② 食生活の改善:偏った食生活を改善し、栄養バランスの良い食事を心がけること

 ③ 口腔機能訓練:咀嚼や嚥下などの口の機能を訓練し、改善を目指します。

 ④ 歯科治療:むし歯、歯周病などの治療を行うことで口腔機能低下症の改善につながります。

ご自身でも実践できることがあるかもしれません。

必要な対処は個人差がありますので、ぜひご相談いただけたらと存じます。

.

口腔機能低下症のまとめ

口腔機能を保つことは健康長寿のために非常に重要です。

例えば昔から「食い力は生き力」などと言われていたように漠然と言われていた内容です。

これが近年になり数値化、可視化されたことで我々も取り組みやすくなっているのです。

当院でも検査や改善プログラムに取り組んおりますので、ぜひ協力していきましょう。

.

西原ひだまり歯科の予防についての考え方はこちら